コラム
第4回
新年度の訪れとともに桜が満開となった。
4月の和名「卯月」は空木(うつぎ)の別名「卯の花」が由来だ。また、「鳥待月」とも言う。「時鳥(ホトトギス)」のこととされている。この季節に日本に渡ってくる、和歌に多く詠まれた鳥である。
しかし、春とともにコンタクトセンターに訪れるのは、そんな典雅な存在ではない。
〇〇(自主規制)である。何というか、「ちょっと特殊な話し方をされる方々」である。
木の芽どきとは言うが、天気や気候が自律神経の働きを乱しやすいのだろうか。コンタクトセンターも花粉症等で苦しんでいる人が多い時期だから、ストレスは数倍増になる。
ホトトギスは、渡ってきた当初は、まだ声をひそめた鳴き方で「忍び音(ね)」などと呼ばれているが、この方々はそうはいかない。
ある日、電話で顧客から「変な意見だけど、話してもいいですか」と切り出された。
会員限定2025年04月20日 00時00分 公開
2025年04月20日 00時00分 更新
現場を守り、優良顧客を守る 「カスハラ対応」の極意
2025年4月号 <現場を守り、優良顧客を守る 「カスハラ対応」の極意>
齊木茂人
公益社団法人消費者関連専門家会議(ACAP) 齊木 茂人 氏
2025年1月号 <インタビュー>
千客万来 百鬼夜行
2025年4月号 <千客万来 百鬼夜行>
多和田 元
元ファーストクラスCAの接客術“おもてなし力”の磨き方
2025年1月号 <元ファーストクラスCAの接客術 “おもてなし力”の…
江上 いずみ
現場を守り、優良顧客を守る 「カスハラ対応」の極意
2025年3月号 <現場を守り、優良顧客を守る 「カスハラ対応」の極意>
齊木茂人
カスハラ対策をテーマにラウンドテーブル開催します!
5月29日(木)11:50~12:…