公益社団法人消費者関連専門家会議(ACAP) 齊木 茂人 氏

2025年1月号 <インタビュー>

齊木 茂人 氏

公益社団法人消費者関連専門家会議(ACAP)
専務理事
齊木 茂人

(Shigeto Saiki)食品企業にて10年間、消費者対応部門責任者を務める。2020年独立開業。14年間で3000件以上の苦情対応やカスハラ対策を実践。食品、訪問看護、化粧品、流通、ホテル、公共サービス関連向けなどの研修を多数実施。

カスハラ対策、最大のポイント
「トップマネジメント」である姿勢を示す!

難クレーム対策は、不当な要求行為への対応が焦点だった。それが「カスハラ」という言葉の登場により、深刻な労働問題の要素が加わり、就業環境が害されることへの対応に視点が向けられ始めた。経営問題と化したカスハラについて、消費者関連専門家会議(ACAP)で企業を支援する齊木氏に対策などを聞いた。

──厚生労働省がカスタマーハラスメント対策企業マニュアルを作成して以降、企業側も自治体も対策を進めています。現状をどう捉えていますか。

齊木 私は、食品メーカーで長年、お客様対応の最前線に立ち続けていました。通算すると40年以上、顧客対応に携わっています。「カスハラ」という言葉が取り上げられるようになって以降、社会に大きな変化が生じたと実感しています。これまでの苦情対応は、消費者関連部門の仕事とされ、難しいお客様対応も部門の中で完結することがミッションであったと言えます。

このコンテンツは会員限定です。
限定コンテンツを見るには無料会員登録が必要です。

お申込み

会員限定2024年12月20日 00時00分 公開

2024年12月20日 00時00分 更新

おすすめ記事

その他の新着記事

  • スーパーバナー(リンク1) (241223画像差し替え)

●コールセンター用語集(マネジメント編)

●コールセンター用語集(ITソリューション編)

 

記事検索 

  • CS MEDIA2024秋(自社広告)

購読のご案内

月刊コールセンタージャパン

定期購読お申込み バックナンバー購入