首都高速道路 恩田 和典 氏

2025年3月号 <インタビュー>

恩田 和典 氏

首都高速道路
CS・サステナビリティ推進部
サステナビリティ推進室
サステナビリティ推進企画課
課長
恩田 和典

(Onda Kazunori)1995年入社。保全部門や営業部門、CS部門を経験。24年7月、CS・サステナビリティ推進部の筆頭課長に就任。カスタマーハラスメント対応からサステナビリティ推進まで、部内の幅広い施策を統括する。

事例に見る「毅然とした方針」のルール化
カスハラと対峙する“切電”基準を明示

企業に、カスタマーハラスメント防止策を義務づける方針が決定。首都高速道路ではいち早く、社員を守る対策として、23年に「切電マニュアル」を策定し、運用を開始。同社はかつて、カスハラ案件で被害届を出し対応したことがある。担当者として対応した恩田氏に、「お客様第一を維持したまま社員を守る」ポイントを聞いた。

──カスタマーハラスメント対策が進むなか、コールセンター側から対応を中止または中断する「切電」をルール化する傾向が強まっています。首都高速道路(以下、首都高)は、いち早くそのルールを適用しました。背景を教えてください。

恩田 当社のカスハラへの姿勢を示すとともに、問題の撲滅にも寄与できたらと考え、24年10月に公表しました。

 社内では公表の1年半前の23年5月、「切電マニュアル」を策定。お客さまセンターを中心に、カスハラに対しては、電話をこちらから「切ってもよい」とする「切電」の運用を開始しています。同センターには、年間約63万件の問い合わせがあります。大多数が、所要時間や渋滞情報、ETC運用に関する問い合わせです。運用開始から24年11月まで、30件に対して切電を実施しました。運用から1年が経ち、軌道に乗ったため24年6月からはメールも対象に含めています。

大前提は「お客さま第一」
そのうえで“社員を守る”ルール策定

──切電マニュアルについて教えてください。

恩田 前提として強調したいのは、経営理念の筆頭に「お客さま第一」を掲げていることです。お客さまセンターでも、「お客さまの声(VOC)を1件1件、大切に扱う」ことを重視しています。ですから、カスハラ案件も含めてVOCはデータベースに登録し、全社員がいつでも閲覧できる環境を整備しています。さらに、経営会議の場でも、毎月1回はVOCを報告しています。

──切電の際のルールはあるのでしょうか。

このコンテンツは会員限定です。
限定コンテンツを見るには無料会員登録が必要です。

お申込み

会員限定2025年02月20日 00時00分 公開

2025年02月20日 00時00分 更新

おすすめ記事

その他の新着記事

  • スーパーバナー(P&Wソリューションズ)

●コールセンター用語集(マネジメント編)

●コールセンター用語集(ITソリューション編)

 

記事検索 

  • CS MEDIA2024秋(自社広告)

購読のご案内

月刊コールセンタージャパン

定期購読お申込み バックナンバー購入