問い合わせ窓口格付け調査──通信教育業界
利便性低いWeb、一方的説明の有人窓口
顧客視点の改善が求められる
長引く巣ごもり生活で脚光を浴びた大人向けの通信講座。通信教育各社は資格取得のための多種多様な講座を開設しており、初心者はどのコースが自分に合うか疑問や不安を抱えている。しかし、セルフサポートの使い勝手に低評価が目立つ企業が多く、有人窓口も一方的・定型的な説明に不満を感じたユーザーが多いようだ。
図 通信教育業界格付け結果及び2022年全業界平均との比較
[調査対象企業(マルチチャネル調査につき、調査窓口の特定はない)]
学文社(がくぶん)、キャリアカレッジジャパン(資格のキャリカレ)、KIYOラーニング(スタディング)、クレアール(クレアール)、TAC(TAC)、ヒューマンアカデミー(たのまな)、フォーサイト(フォーサイト)、ベネッセホールディングス(Udemy)、ユーキャン(生涯学習のユーキャン)
【調査したチャネル(専門審査員、一般審査員へのアンケートより)】
Webサポート81.4%、リモートサポート なし、メール36.4%、チャット/チャットボット37.3%、電話56.8%、その他2.5%
2024年01月31日 18時11分 公開
2023年04月20日 00時00分 更新
元ファーストクラスCAの接客術“おもてなし力”の磨き方
2024年12月号 <元ファーストクラスCAの接客術 “おもてなし力”…
江上 いずみ
消費者調査に見る 『テキストチャネル体験』の現状と課題
2024年10月号 <特集>
AfterCall~電話の後で
2024年9月号 <AfterCall〜電話の後で>
山田祐嗣
コンタクトセンターではじめる『カスタマーサクセス』
2024年8月号 <コンタクトセンターではじめる『カスタマーサクセス』…
八木陽生/谷本俊樹
ジェネシスクラウドサービス、企業を対象に生成AIの利用状況を調査
生成AIの活用目的に「顧客理解」を…
藤沢市、市民ポータルサイト「ふじまど」 をSalesforceで構築