2024年2月号 <FOCUS/コールセンター>

「カスハラ対策基本方針」策定プロジェクト

コールセンター

現場発「カスハラ対策基本方針」を策定
プロジェクトの主役は“お客さまセンタースタッフ”

──東京ガスカスタマーサポート

東京ガスカスタマーサポート(東京都新宿区、田中 浩代表取締役社長)は2023年、「カスタマーハラスメントに対する基本方針」を打ち出した。従業員を守るためでもあり、結果的にそれが品質の高いサービスとなる考えだ。社内での基本方針を定めたのは各拠点のスタッフ10名。プロジェクト始動から本格運用に至るまでの過程を聞いた。

 燃料費高騰に伴う利用料金値上げなどを背景に、電気・ガスなどのインフラを提供する企業の窓口へクレームなどの入電が増えている。東京ガスの顧客対応を担う「東京ガスお客さまセンター」でもクレームが急増。当初は顧客からの切電以外、つまり“オペレータが電話を切ってよい”という決まり自体がなく、長時間の対応が増加。そうしたなか、同社はカスタマーハラスメント(カスハラ)に対する対応を模索しはじめた。

 はじめに5拠点の受付センターから代表者を集めて現状把握を行ったところ、「電気代、ガス代が高騰した理由に納得してもらえず、同じ質問を何時間もされた」「ストレスで耳に不調が出るオペレータが増えている」などの実情が明らかとなった。また、「本来の目的と異なる場合、オペレータに切電を許容する決まりがあってもいいのではないか」という声も多く挙がった。

 そこで、2023年1月に「カスハラ基準策定ワーキング」が始動。各センターで勤務する現場スタッフのなかから代表者8名を選抜した。ミッションは「3月までに社内基準を整備し、7月から本格運用する」こと。

 クリエイトキャリアの寺下 薫氏がコンサルタントとして参画し、本格運用までの流れをスケジュール化。月に3回、本社でディスカッションし、宿題の持ち帰りによる各拠点での共有などが合計10回ほど行われた(図1)。(1)「カスハラの定義」は、「カスハラとはこのような行為である」という共通事項を具体的な事例から定めた。(2)の「現場把

このコンテンツは会員限定です。
限定コンテンツを見るには無料会員登録が必要です。

お申込み

会員限定2024年01月20日 01時18分 公開

2024年01月20日 01時18分 更新

おすすめ記事

その他の新着記事

  • スーパーバナー(リンク2)(240426画像差し替え)

●コールセンター用語集(マネジメント編)

●コールセンター用語集(ITソリューション編)

記事検索 

  • CS Media「E-Book」

購読のご案内

月刊コールセンタージャパン

定期購読お申込み バックナンバー購入