IT

PKSHA Technology、不適切投稿の自動検知サービスを提供開始

 PKSHA Technology(東京都文京区、上野山 勝也 代表取締役)は、不適切な投稿を自動検知するサービス「PKSHA Security for Post Guard」を提供開始した。

 サービス開始の背景には、誹謗中傷や未成年を標的とした不適切な勧誘、意図的な虚偽情報の拡散といった社会問題がある。
 総務省では、2020年9月に公表した「インターネット上の誹謗中傷への対応に関する政策パッケージ」に基づき、ユーザーに対する啓発活動などの対策を講じているが、プラットフォームが大規模化するなか、投稿の監視が追い付かない現状がある。

 同社は従来、金融業界向けカード不正利用検知システムなどを含むセキュリティパッケージ「PKSHA Secutity」の技術とノウハウをベースに高精度な不正投稿検知を実施できるサービスを開発。
 これにより、SNSやマッチングサービス、ECサイト、Webサービスといった各種プラットフォーム事業者の不正投稿検知コストを削減し、人とAIによる高精度での不正投稿検知によって、安全なウェブ空間の実現を目指す。

 主な特徴は、以下の通り。

 1.国内有数の社会実装実績に基づく、高精度な自動検知を実現

  • 大手マッチングアプリ事業者や監視事業者などでの実用実績に基づく、独自のテキスト解析技術による文脈を考慮した高精度な判定が可能
  • AIモデルの定期的な再学習による不正トレンドへの効果的な追従が可能

 2.業務要件に合わせた柔軟なカスタマイズが可能

  • 専用管理画面からの既存/新規検知ルールの簡易追加が可能
  • 検知対象のファイルアップロード/API経由での推論の双方に対応
  • 投稿ごとに不適切度合いを示すスコアを算出/可視化することで、メリハリをつけた効率的な監視業務の実現をサポート

 

「PKSHA Security for Post Guard」の概要

 

2025年02月26日 12時00分 公開

2025年02月26日 12時00分 更新

その他の新着記事

  • スーパーバナー(リンク1) (241223画像差し替え)

●コールセンター用語集(マネジメント編)

●コールセンター用語集(ITソリューション編)

 

記事検索 

  • CS MEDIA2024秋(自社広告)

購読のご案内

月刊コールセンタージャパン

定期購読お申込み バックナンバー購入