準備中
本研修では、「コールセンターのDX推進」に特化した必要な考え方や手順を学び、失敗事例をもとに最適な業務設計のポイントを理解します。
また、ケーススタディを通じて、自社でDXを進めるための具体的なプランを立案し、実践的な知識を身につけます。
コールセンターのDX推進・AI活用のコンサルティングを手掛ける講師が、実務に役立つ知見を短時間で凝縮してお届けする講座です。
DXを成功させるための要点を押さえ、現場で活かせる知識を習得しましょう。
1. DXが求められる理由と現状の課題
・コールセンターにおけるDXの必要性
・ 現状の課題と業界動向
2. コールセンターのDXとは
・一般的にコールセンターで進められるDX(オペレーションとマネジメントの自動化)
・DX導入のステップ
・成功のためのポイント
3. 事例から学ぶ失敗と解決策
・使われないボット
・分析できないボット
・顧客ニーズと合わないボット
・離脱の多いボイスボット
4. DX推進のための社内調整とコスト試算
・現状の課題の見つけ方と費用算出の方法
・社内でDX予算を獲得するためのポイント
・実践!DX導入計画シミュレーション
5. ケーススタディ: DX推進プランの立案
・課題分析とDXの方向性検討
・DX導入ステップの設計
・発表&ディスカッション
30名
1名あたり27,500円(税込み)
COCOコンサルティング
代表
大松祐子
トランスコスモス株式会社で14年間、運営および立ち上げ/改善支援に従事。オペレーターからSV/品質管理者・センター長・PMまで数多くの現場経験を積む。2012年に株式会社プロシードに入社。コールセンターの世界標準規格である「COPC」の監査員・研修講師として、のべ50社以上、2,000人以上の監査および研修に携わる。心理学者のユングが提唱したタイプ論を元にしたMBTIをコールセンターに適用し、人の多様性理解やコミュニケーション形成のトレーニング講師としても活動。2022年にコールセンター専門のコンサルティング会社としてCOCOコンサルティングを起業。運営マネジメントコンサルティングのほか、ソリューション導入に伴うコールセンターの最適デザイン設計支援を行っている。
2024年02月01日 10時03分 公開
2025年04月08日 10時03分 更新