消費者のLINE公式アカウント利用実態調査 ──Mobilus SupportTech Lab
情報収集から手続き、問い合わせまで 高まるLINE活用への“期待値”
生活者のコミュニケーション手段としてすっかり定着したLINE。近年は、店舗や企業だけでなく、行政・自治体なども「LINE公式アカウント」を作り、生活者に情報発信するケースが増えている。モビルスはこのほど、「LINE公式アカウント」の利用実態調査を実施。友だち登録の目的や活用方法などをまとめた。新型コロナウイルス感染症拡大の影響も浮き彫りとなっている。
図 調査サマリ/調査概要
※画像をクリックして拡大できます
2024年01月31日 18時11分 公開
2021年02月20日 00時00分 更新
北陸銀行、AIヘルプデスク『Helpfeel」導入で社内問い合わせ業務…
エフ・コード、チャットボットツール『sinclo』にAI要約機能を追加
BizTech、AI導入支援サービス『AI Market』でJAPAN…
ゴールドウイン、エモーションテックの「EmotionTech CX」を…
北陸銀行、AI-FAQシステム『Helpfeel』を導入しWeb接客体…
シンカ、カスハラ実態調査で現場と経営層のギャップを可視化
●コールセンター用語集(マネジメント編)
●コールセンター用語集(ITソリューション編)
オペレーション シニアって何歳から?
ニュース 生成AIの認知率は6割超も利用率は9%――生活者1万人アンケート調査(野村総合研究所)
ストラテジー 日本マイクロソフト 西脇 資哲 氏
コールセンタージャパン 2025年7月号(6月20日発売)
JR西日本、「お忘れ物チャットサービス」開始
CXとEXをバランスよく高める 次世代のクラウドコンタクトセンター / シスコシステムズ
【イベントレポート】ニトリの次世代コンタクトセンター構想 ~生成AI活用の鍵と配慮すべきポイント~
「トップブランド5社に学ぶAI活用事例」ジェネシスクラウドサービス
電話の自動化率は70% IVRyの導入でコールセンター運営コストを半減 導入事例/IVRy
「コールセンター事業社の運用ノウハウを集結 業務効率化を徹底支援するクラウドPBX」ビーウィズ
購読のご案内
月刊コールセンタージャパン
弊社は、お客様にウェブサイトを快適にご利用いただくため、クッキーを使用しています。本ウェブサイトを継続してご覧になられる場合、お客様はクッキーの使用に承諾いただいたものとさせていただきます。プライバシーに関する詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください。
承諾