ネスレ日本
導入効果は生産性だけはない
人手不足時代の「対話」を補うAIの役割
AI(人工知能)のコンタクトセンター活用は、“生産性”に効果を求めることが多い。ネスレ日本では、「対話がブランドを創る」という考え方に基づき、日本IBMの「Watson」の導入・設計を進めた。電話と、WebサイトやSNSを有機的に連携し、その中核にAIを据えるという、「人手不足」を補う新しいコミュニケーションの形を追求している。
ネスレ日本のセンターマネジメントのコンセプトは、「対話がブランドを創る」というもの。この考え方に基づき、日本IBMの「Watson」の導入・設計を進めた。電話と、WebサイトやSNSといったデジタルチャネルを有機的に連携し、その中核にAIを据えるという、「人手不足」を補う新しいコミュニケーションの形を追求している。
グローバルでネスカフェやキットカットなど、さまざまな食品ブランドを提供しているネスレに顧客対応戦略を聞いた。
マーケティング&コミュニケーションズ本部 コンシューマーリレーションズ部 部長の野崎善教氏、アシスタントユニットマネージャーの三好惇也氏
図 カスタマーコンタクトセンターの全体像
※画像をクリックして拡大できます
Center Profile
世界共通の経営戦略のひとつの柱となっている「ブランドビルディング」の考えに基づいて、顧客接点であるコールセンターの運用やマネジメントを実践している。電話と、WebサイトやSNSといったデジタルチャネルを有機的に連携し、その中核にAIを据えている。主な窓口は24時間365日対応。神戸、福岡、仙台、バンコクなど数カ所で最大約450席を運用。
2024年01月31日 18時11分 公開
2018年02月20日 00時00分 更新
8月号巻頭特集「できるセンター長の条件」向けのアンケートのお願い
「センター長の通信簿」
コールセンタージャパン 2025年7月号(6月20日発売)
特集セキュリティ/ハルシネーション/ビジネス生成AI活用の「リスク」第…
スキマ時間で声を変える! 毎日できるボイストレーニング
2025年7月号 <スキマ時間で声を変える! 毎日できるボイストレーニ…
秋竹朋子
AfterCall~電話の後で
2025年7月号 <AfterCall〜電話の後で>
山田祐嗣
市界良好
2025年7月号 <市界良好>
秋山紀郎
元ファーストクラスCAの接客術“おもてなし力”の磨き方
2025年7月号 <元ファーストクラスCAの接客術 “おもてなし力”の…
江上 いずみ