Top
雑誌&書籍
月刊コールセンタージャパン
(旧:月刊コンピューターテレフォニー)
AI時代に進化する FAQの活用と実践
クレーマーと闘う
コールセンター・マネジメントの教科書
督促OL コールセンターお仕事ガイド
サービスの価値を高めて豊かになる
顧客の心理を読み解く 聞くスキル 聞き出すスキル
コールセンター白書2019
コールセンターの経営学
戦略的コールセンターのすすめ
グッドマンの法則に見る「戦略的カスタマーサービス」
書籍一覧
トレーニング
イベント
デモ&コンファレンス東京
デモ&コンファレンス大阪
コンタクトセンターアワード
白書セミナー
ITを探す
業界ニュース
About us
お問い合わせ
/magazine/4403.html
業界ニュース
TOP
業界ニュース
日本コールセンター協会、「CCAJコンタクトセンター・セミナー2018」を開催
日本コールセンター協会、「CCAJコンタクトセンター・セミナー2018」を開催
2018年02月27日
ツイート
日本コールセンター協会はこのほど都内で、「CCAJコンタクトセンター・セミナー2018」を開催した。
初日は、人材育成に関するパネルディスカッションを3つ行い、2日目は、AI活用、オムニチャネル化、CX向上と3つのテーマでパネルディスカッションを実施した。
AI活用に関するパネルディスカッションでは、みずほ銀行の森本浩司氏とTMJの小泉敬寛氏がパネラーとして登壇(写真)。それぞれ、AIを活用することでオペレーション業務の負荷軽減をいかにして図ったか、導入経緯から運用のポイントまでを語った。
オムニチャネル化については、Rakuten Directの田畑弘二氏と全日本空輸の多田悦子氏がパネラーとして登壇し、主に品質向上に関する各社の取り組みについて話した。両社に共通したのは、CS調査やモニタリング、VOC分析などをベースに顧客の「可もなく不可もない」評価に着目して改善に活かす、という一連のプロセスだった。これによって、顧客の不満を防ぎ、エンゲージメントを高めるヒントを探るという両社の姿勢に来場者の多くが関心を寄せた。
CXについては、イオンクレジットサービスの加藤真智子氏とスカパー・カスタマーリレーションズの大田慶子氏が登壇。加藤氏は、VOCをもとに部署横断的に改善活動を行うお客様満足度向上委員会設立の背景と取り組み内容、大田氏はNPS(ネット・プロモーター・スコア)をベースにしたサービス改善活動について話した。
実践研修講座# KPI/モニタリング/クレーム対応etc専門知識が学べる!
事例・ユーザー企業
ベンダー/SI
アウトソーサー
新製品・サービス
組織・人事
調査・統計・法制
イベント・告知
その他
編集部からのお知らせ
コンピューターテレフォニー記事
センター探訪
今月のキーワード
業界ニュース
事例・ユーザー企業
ベンダー/SI
アウトソーサー
調査・統計・法制
新製品・サービス
組織・人事
イベント・告知
その他
編集部からのお知らせ
人気記事ランキング
「PayPayフリマ」、FAQサイトに「Helpfeel」を導入
Empath、クラウド型コールセンターCTIのコムデザインと提携
NTTテクノクロス、AIを活用した自動振り分けパッケージを提供
リンク、「BIZTEL」がNTT東西のIP電話サービスに対応
日本トータルテレマ、アウトバウンド業務に特化した新戦略拠点を大阪に新設