Top
雑誌&書籍
月刊コールセンタージャパン
(旧:月刊コンピューターテレフォニー)
AI時代に進化する FAQの活用と実践
クレーマーと闘う
コールセンター・マネジメントの教科書
督促OL コールセンターお仕事ガイド
サービスの価値を高めて豊かになる
顧客の心理を読み解く 聞くスキル 聞き出すスキル
コールセンター白書2020
コールセンターの経営学
戦略的コールセンターのすすめ
グッドマンの法則に見る「戦略的カスタマーサービス」
書籍一覧
トレーニング
イベント
デモ&コンファレンス東京
デモ&コンファレンス大阪
コンタクトセンターアワード
白書セミナー
ITを探す
業界ニュース
About us
お問い合わせ
/magazine/5118.html
トレーニング
TOP
トレーニング
戦略的コンタクトセンター経営塾~次世代マネジメント手法を学ぶ~
戦略的コンタクトセンター経営塾~次世代マネジメント手法を学ぶ~
ツイート
従来型マネジメント手法からを脱却
準備中
マネジメント
コールセンター管掌役員、センター長、(顧客主義を志向する)経営企画責任者、マーケティング責任者、経理財務担当者
採用難、働き方改革、自動化やAIなどコールセンターの周囲環境はダイナミックに変動し、運営の厳しさが増しています。新たな時代の訪れを理解し、従来のセンター運営手法を新たな時代のそれに変革して臨まなければなりません。本研修では社内各部門との協調体制を整え、貢献価値を最大化するこれからの時代のセンター運営手法の概要と知っておくべき知識を速習します。通常5日間の研修内容のエッセンスを1日に凝縮したダイジェスト版研修ですが、受講後は自社センター運営のあるべき姿を明確に描くことができるようになるでしょう。経営とのギャップに悩むセンターマネジメントの方、運営変革を志向しているマネジメントの方々は是非受講されることをおすすめします。
セッション1
コールセンターの進化過程
顧客対応の歴史に見るイノベーションとパラダイムの変化
目指すべきCC5.0の世界
セッション2 パフォーマンスマネジメント手法の限界
コールセンター部分最適なリソース管理手法の振り返り
目指すべき「価値」の可視化
セッション3 企業組織におけるコールセンターのポジショニング
全社最適な顧客対応の範囲と役割、そしてマネジメント指標
「ベストサービスはノーサービス」を実現する方法
セッション4 顧客主導の時代に備えた戦略的顧客応対
顧客の期待に応えてロイヤルティを強化するメカニズム
Me2B時代の顧客の期待の応え方
セッション5 価値基準に基づく運営計画の実践
プロセス改善、AI導入等の領域と効果の明確化
サステイナブルな運営手法を手に入れる
顧客応対のプロセス改革は、コンタクトリーズンを追求することによって可能になります。
対症療法的な施策に明け暮れるのではなく、本質的な顧客の声に向き合ってこそCXを高める道筋が見えてきます。
研修では、コンタクトリーズンの整理手法や体系化の考え方を学び、それらを応用して直ぐに改革に取り組めるようになります。
どのようにAIを導入するか、チャネルの多様化を進めるか、どのように社内情報発信力を高めるかなど、速習した内容を課題解決に応用することができます。
「コールセンターの経営学」進呈
40名
1名あたり46,000円(昼食付)+税
イー・パートナーズ
代表
谷口 修
Amazon.co.jp初代カスタマーサービス・ディレクター。卓越した商品やサービスを提供する会社には顧客からの問い合わせ・不満や苦情のコンタクトがない、という「ベストサービスはノーサービス」コンセプトを標榜したコールセンター運営を提唱している。Amazonで実証されたデジタルマーケティングをも包含した顧客目線のサービスプロセス構築による顧客ロイヤルティ強化の方法論を展開する。 ICMI認定講師 「戦略的顧客応対理論と実践」2008年刊 「戦略的コールセンターのすすめ」2014年刊 「コールセンターの経営学」2015年刊
実践研修講座# KPI/モニタリング/クレーム対応etc専門知識が学べる!
トレーニング
年間スケジュール
実践講座とは
講師コラム
運営スタッフブログ
お問い合わせ