2020年5月号 <わたちゃんのかすたま〜えくすぺりえんす>

わたちゃん

もう「時代遅れ」とは言わせない、
ウォルマートの復活戦略

ISラボ 代表 渡部弘毅

 近所にシニアシフトしているお気に入りのイオンがあり、毎日楽しく通っている、わたちゃんです。つい思いあまって、「おまえが先に逝っても俺はイオンがあれば生きていける」と不適切な発言をしてしまい、カミサンと娘に叱られたばかりです。

 ここ数年「時代遅れ」とみられていた小売りの巨人ウォルマートがデジタルトランスフォーメーション(DX)を武器に復活しています。いわゆる「アマゾンエフェクト」により、米国小売り業界のシアーズやトイザらスなどの大手企業が破綻に追い込まれました。そうしたなか、巨人ウォルマートの復活は店舗を有した小売業のあるべき姿を映し出しています。今回は、ウォルマート変革の成功要因をまとめてみました。

 まず、戦略です。ウォルマートの経営トップは自らをテクノロジー企業に変革することを宣言し、覚悟をもっています。デジタルトランスフォーメーション(DX)とはITによる業務支援や効率化支援、改善活動ではありません。デジタル技術で企業やビジネスモデルを変革しようとすることです。企業トップにリスクを負う覚悟が必要です。

 次は戦略を支えるインフラ、とくに企業文化の育成です。従来の小売業からテクノロジー企業への変革のためには人材や企業文化の変革が必須となります。そのためのデジタル人材の獲得や、デジタル思考の企業文化に変革することは並大抵の努力ではできません。古くからある企業にとっては非常に厳しいことが想定されます。とくにデジタル人材やシステム開発の多くをアウトソースしている日本の小売業にとっては企業文化のデジタル変革へのハードルが高いことが想定されます。

 最後に、戦略とインフラを使って生み出す最高の顧客体験価値です。この点でウォルマートはリアル店舗を最大限に生かしたサービスを生み出しています。単なるデジタルサービスではアマゾンに対抗することは難しいでしょう。アマゾンに無くて一見、負の資産になりそうなリアル店舗を、最大限の強みにしたオムニチャネルサービスを生み出しています。リアル店舗は常に生鮮食品が補完されている在庫センターであり、ヒューマンタッチな対応ができる対話、場所であり、自社で自由に設備投資ができる場所なのです。リアル店舗型小売りにとってのアマゾン対抗のあるべき姿のひとつと言えるでしょう。

 ということで、お気に入りのイオンではまだオムニチャネルサービスを利用していませんが、僕のシニアライフを支えるテクノロジー企業への変革に期待をもって見守りたいと思っています。その前にカミサンをフォローすることが先決か……。

図 ウォルマートの変革ストラクチャー

図 ウォルマートの変革ストラクチャー

2024年01月31日 18時11分 公開

2020年04月20日 00時00分 更新

その他の新着記事

  • スーパーバナー(コムデザイン)

購読のご案内

月刊コールセンタージャパン

定期購読お申込み バックナンバー購入