ネクスト・コンタクトセンター・サミット2025 夏

お申込みはこちらから

CSプロフェッショナル会議2025

〜AIエージェント時代を見据えたCX&EX改革の方向性を探る〜

生成AI活用における最大のキーワードになっている「AIエージェント」。しかし、まだ顧客接点での活用については方向性が定まっていません。生産性、効率性アップに耳目が集まる一方、顧客接点の本質的な目標である「CX」、それを支える「EX」にどう貢献していくのか。圧倒的なスピードで進化するテクノロジーを見据え、「1年後の未来」を考えます。

※本セミナーは、オンラインで開催します。受講用のURLは、開催前日までにお申込みいただいた方に送信します。なお、お一人ずつ異なるURLになりますので、受講希望の方は個別にお申込みください(ひとつのURLで複数人のログインはできません)。

タイムテーブル

Day1 6月19日(木)
「AIエージェント」と「現場マネジメント」

10:30

12:00
セッション枠[D1-O]

【オープニングセッション】

AIエージェント時代のカスタマーサービスとは──
パーソナライズとオムニチャネルの未来

<パネリスト>

AICX協会
小澤 健祐(おざけん)氏
デロイト トーマツ リスクアドバイザリー
山本 優樹
一般社団法人Generative AI Japan
國吉 啓介

<モデレータ>

月刊コールセンタージャパン編集部
矢島 竜児

【プラチナスポンサーセッション】

準備中

ジェネシスクラウドサービス
詳細はこちら
休憩 60分
13:00

14:40
セッション枠[D1-1]

【テーマセッション】

自己解決&用件確認──
進化する「ボット」活用のススメ

<パネリスト>

ジェーシービー
岩崎 也寸志
フルタイムシステム
清水 尚登

<モデレータ>

月刊コールセンタージャパン編集部
石川 ふみ

【ソリューションセッション 1】

顧客対応AIエージェントの最前線
実践企業が語る活用事例

デザインワン・ジャパン
相川 雅宏
カラクリ
草柳 陸生

【ソリューションセッション 2】

音声ボットで顧客の要件を自動振り分け
AIエージェントを使ってエンゲージメントセンターへ変革

電通総研
山野 留以

【ソリューションセッション 3】

リスクを抑えて成果を出す生成AI活用法とは?
自動化とCXを実現した最新事例を紹介

IVRy
岩間 悠太
詳細はこちら
休憩 10分
14:50

16:30
セッション枠[D1-2]

【テーマセッション】

面倒なことは生成AIを使え!
SV&センター長の仕事をラクにする秘策

<パネリスト>

AIX partner
野口 竜司
ALL CONNECT
藤村 泰史

<モデレータ>

月刊コールセンタージャパン編集部
矢島 竜児

【ソリューションセッション 1】

準備中

Video Touch

【ソリューションセッション 2】

カスタマーサポートはここまで変わる!
AI活用を業務シーン別に徹底解説

アクセラテクノロジ
武藤 桜

【ソリューションセッション 3】

準備中

モビルス
詳細はこちら
16:30

17:00
セッション枠[D1-E]

【エンディングセッション】

生成AIが社会を変える!
経産省が支援する“日本語LLM”への期待

経済産業省
能登 将成
詳細はこちら

※セミナーの内容・講師は変更になる場合がございます。ご了承ください。

Day2 6月20日(金)
CX/EXをデザインする!

10:30

12:00
セッション枠[D2-O]

【オープニングセッション】

シナリオ、UI、導線──
「エフォートレス」のつくり方

<パネリスト>

SMBC日興証券
高橋 洋一
オムロン
森田 尚起

他1名調整中

<モデレータ>

COCOコンサルティング
大松 祐子

【プラチナスポンサーセッション】

生成AIで実現する、顧客理解の新常識
〜CXとEXをともに高めるパーソナライズ戦略〜

RightTouch
野村 修平
詳細はこちら
休憩 60分
13:00

14:40
セッション枠[D2-1]

【テーマセッション】

CRM新時代──
「IT&AI ✕ VOC=顧客理解」の検証

<パネリスト>

ロイヤリティ マーケティング
星山 昌之
東日本高速道路(NEXCO東日本)
竹川 郁子

<モデレータ>

月刊コールセンタージャパン編集部
石川 ふみ

【ソリューションセッション 1】

応対履歴からナレッジ生成&活用
ナレッジ格差を解消するオペレータ支援AI

PKSHA Communication
増子 香音

【ソリューションセッション 2】

AIエージェントで進化する顧客応対と
VOC分析の実務

フライル
財部 優一

【ソリューションセッション 3】

次世代アクティブFAQ戦略
“困った”を迎えにいく新たなアプローチでCX向上へ

アルティウスリンクアップス
宮本 和弘
このセッションはアルティウスリンクの提供です
詳細はこちら
休憩 10分
14:50

16:30
セッション枠[D2-2]

【テーマセッション】

EXのネクストアクション
「離職を防ぐ」ための施策集

<パネリスト>

オリックス生命保険
川前 明代

他1名調整中

<モデレータ>

月刊コールセンタージャパン編集部
矢島 竜児

【ソリューションセッション 1】

準備中

オプテージ

【ソリューションセッション 2】

OP負荷を軽減する
要約サービスの活用用途

エーアイスクエア
金澤 光雄

【ソリューションセッション 3】

準備中

NTTテクノクロス
詳細はこちら
16:30

17:00
セッション枠[D2-E]

【エンディングセッション】

世界基準に見る「現状と課題」
国内コンタクトセンターの近未来像

デロイト トーマツ コンサルティング
住川 誠史
詳細はこちら

※セミナーの内容・講師は変更になる場合がございます。ご了承ください。

10:30〜12:00

【オープニングセッション】

AIエージェント時代のカスタマーサービスとは──
パーソナライズとオムニチャネルの未来

AIエージェントが提供するソリューションとは、「パーソナルコンシェルジュ」です。すべての顧客(消費者)にとって、より良い体験をもたらすナビゲーター。すべての社員にとって、より良いキャリアや円滑な業務遂行をもたらすトレーナー。それらをチャネル(手段)問わず提供する存在です。実現可能性を専門家が徹底議論します。

小澤 健祐 氏

AICX協会
代表理事

小澤 健祐(おざけん)氏

山本 優樹 氏

デロイト トーマツ リスクアドバイザリー
ディレクター

山本 優樹

國吉 啓介 氏

一般社団法人Generative AI Japan 発起人/業務執行理事/事務局長
ベネッセコーポレーション データソリューション部 部長

國吉 啓介

矢島 竜児

月刊コールセンタージャパン編集部
編集長

矢島 竜児

【プラチナスポンサーセッション】

準備中

ジェネシスクラウドサービス

13:00〜14:40

【テーマセッション】

自己解決&用件確認──
進化する「ボット」活用のススメ

人材不足とサービスの複雑化が進む中、コンタクトセンターの現場を疲弊から防ぐためにも、チャットボット/ボイスボットの活用が欠かせなくなっています。顧客が問い合わせる前に自己解決を促し、解決しない場合も用件を確認してから有人につなぐ。こうした仕組みが、CXとEXの双方を高めることになります。ボットを有効活用する2社の取り組みを検証します。

岩崎 也寸志 氏

ジェーシービー
コミュニケーション本部 コミュニケーション推進部
推進役(統括グループ担当)

岩崎 也寸志

清水 尚登 氏

フルタイムシステム
センター統括室 室長

清水 尚登

石川 ふみ

月刊コールセンタージャパン編集部
副編集長

石川 ふみ

【ソリューションセッション 1】

顧客対応AIエージェントの最前線
実践企業が語る活用事例

[セッションキーワード:顧客対応AIエージェント、オペレータ支援AIエージェント、チャットボット限界突破]

顧客対応の現場は、チャットボットからAIエージェントという新たなステージへと進化を遂げています。本セッションでは、従来型チャットボットの限界を超え、顧客体験と業務効率、どちらも妥協しない次世代AIエージェント「GeN(Generative Navigator)」の最前線をご紹介。実際の導入企業が語るリアルな活用事例を通じて、GeNならではの導入効果、現場改善のポイント、従来ツールとの違いをわかりやすくお伝えします。

相川 雅宏 氏

デザインワン・ジャパン
事業本部 カスタマーサクセス部
部長

相川 雅宏

草柳 陸生 氏

カラクリ
Sales&Marketing Group
Sales Team Leader

草柳 陸生

【ソリューションセッション 2】

音声ボットで顧客の要件を自動振り分け
AIエージェントを使ってエンゲージメントセンターへ変革

[セッションキーワード:生成AI、音声ボット、AIエージェント]

メール、チャット、チャットボット、SMS、SNSと電話に代わる顧客チャネルが活躍する中、まだまだ電話のニーズが減っておりません。コンタクトセンターの課題である、紛れ呼、待ち呼を音声ボットで解決。AIエージェントでコンタクトセンターからエンゲージメントセンターへ。

山野 留以 氏

電通総研
エンタープライズ第三本部 デジタルエンゲージメント2部
プロジェクトマネージャ

山野 留以

【ソリューションセッション 3】

リスクを抑えて成果を出す生成AI活用法とは?
自動化とCXを実現した最新事例を紹介

[セッションキーワード:生成AI、ボイスボット、VOC/VOE]

人手不足が深刻化するコールセンター業界において、生成AIを活用した業務効率化は、今や欠かせない戦略のひとつです。IVRyでは、独自開発したLLMを活用することでハルシネーションのリスクを抑え、業務効率化と顧客満足度の向上を同時に実現した最新の導入事例をご紹介します。また、音声データを解析してFAQを自動生成する機能や、VoC(顧客の声)を広告配信に活用する最新機能についても、デモンストレーションを交えながらご紹介します。

岩間 悠太 氏

IVRy
CSO補佐
コンタクトセンター事業統括責任者

岩間 悠太

14:50〜16:30

【テーマセッション】

面倒なことは生成AIを使え!
SV&センター長の仕事をラクにする秘策

SVやセンター長が忙しすぎて「次の一手」「中長期的視野での戦略策定」に手が回らない──こうした現場のありがちな課題を解消するためにも、生成AIはもっと活用すべきです。また、顧客の理解度が高いSV/リーダーや生成AIに知悉することで、CX視点でさらなる改善が進んだり、本人たちのキャリアプランが多様化したりといった効果も期待できます。生成AIのプロフェッショナルと先進事例によるディスカッションでポイントを探ります。

野口 竜司 氏

AIX partner
代表取締役

野口 竜司

藤村 泰史 氏

ALL CONNECT
コンタクト本部
部長

藤村 泰史

矢島 竜児

月刊コールセンタージャパン編集部
編集長

矢島 竜児

【ソリューションセッション 1】

準備中

Video Touch

【ソリューションセッション 2】

カスタマーサポートはここまで変わる!
AI活用を業務シーン別に徹底解説

[セッションキーワード:ナレッジマネジメント、生成AI、業務自動化]

新人教育の負荷、属人化、人手不足──これらの課題解決のカギとなるのが「ナレッジ×AI」です。本講演では、カスタマーサポート現場における「ナレッジ×AI」活用法を、以下の5つの業務シーン別に解説します。
・新人教育の模擬トレーニングをAIがサポート
・対応履歴からお客様ごとのサマリーを自動生成
・AIでFAQ・マニュアルを自動生成
・Web情報を活用したシナリオレスのチャットボット公開
・顧客対応データの自動レポート化

武藤 桜 氏

アクセラテクノロジ
ソリューショングループ
リーダー

武藤 桜

【ソリューションセッション 3】

準備中

モビルス

16:30〜17:00

【エンディングセッション】

生成AIが社会を変える!
経産省が支援する“日本語LLM”への期待

さまざまなビジネスシーンで加速する生成AI活用。とくにカスタマーサポート分野では、深刻化する人手不足を受けて本格稼働も相次いでいます。政財挙げて、活用を促進するなか、経済産業省と国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は懸賞金つきのプログラムも発動。とくに本格普及が待たれる日本語LLMの開発と運用について、経産省の担当者がその期待、そして国としての方向性を説明します。

能登 将成 氏

経済産業省
商務情報政策局 情報産業課 
情報処理基盤産業室 室長補佐

能登 将成

10:30〜12:00

【オープニングセッション】

シナリオ、UI、導線──
「エフォートレス」のつくり方

企業と顧客、双方にメリットが大きいカスタマーサービスの自動化。導線設計やUIなどに課題があると、なかなか利用が浸透しません。解決までスムーズに導く「エフォートレス」の追求は欠かせないでしょう。自動化の促進を目的に分析や改善を重ねる3社の取り組みを検証します。

高橋 洋一 氏

SMBC日興証券
ソリューション営業本部
オートメーションセンタ カスタマーサポート部

高橋 洋一

森田 尚起 氏

オムロン
ソリューション営業本部カスタマーサポート部 部長

森田 尚起

大松 祐子 氏

COCOコンサルティング
代表

大松 祐子

【プラチナスポンサーセッション】

生成AIで実現する、顧客理解の新常識
〜CXとEXをともに高めるパーソナライズ戦略〜

[セッションキーワード:生成AI、Webサポート、VoC]

生成AIの進化により、カスタマーサポートにおける「顧客理解」の可能性は大きく広がりました。しかし多くの企業では、業務効率化といった裏側での活用にとどまり、CX(顧客体験)とEX(従業員体験)の両立には課題が残っています。本講演ではAIを活用した顧客理解で、接点ごとの体験を最適化する最新戦略を紹介。“わかってくれる”と感じてもらえるパーソナライズ体験の実現と、生成AIの“次の一手”に迫ります。

野村 修平 氏

RightTouch
代表取締役

野村 修平

13:00〜14:40

【テーマセッション】

CRM新時代──
「IT&AI ✕ VOC=顧客理解」の検証

コンタクトセンターの大きな役割のひとつ、「VOC(顧客の声)の収集と分析」。業種業態を問わず、“顧客理解“が経営課題となるなか、このVOC活動の重要性は高まるばかりです。生成AIをはじめとしたITソリューションをVOC活動に活かし、業務効率向上、ビジネス展開のヒントにつなげている事例をもとに、「CRM新時代」を検証します。

星山 昌之 氏

ロイヤリティ マーケティング
営業統括グループ ポイント事業本部 カスタマーリレーション部 部長

星山 昌之

竹川 郁子 氏

東日本高速道路(NEXCO東日本)
総務・経理本部広報・CSR部お客さまセンター
センター長

竹川 郁子

石川 ふみ

月刊コールセンタージャパン編集部
副編集長

石川 ふみ

【ソリューションセッション 1】

応対履歴からナレッジ生成&活用
ナレッジ格差を解消するオペレータ支援AI

[セッションキーワード:生成AI、オペレータ支援AI、ナレッジマネジメント]

「FAQの更新が滞っている」「担当者しか知らない情報がある」「お客様の声が活かせていない」、こうしたナレッジ格差に起因する問題を、PKSHAの生成AIを活用したソリューションで解決する方法を提案いたします。本講演では、通話ログからFAQを生成しナレッジを最新化する仕組みから、最新化したナレッジをオペレータ支援AIでエフォートレスに活用する方法を解説します。

増子 香音 氏

PKSHA Communication
CS事業本部 Speech Insight事業部
PreSales/CSグループ

増子 香音

【ソリューションセッション 2】

AIエージェントで進化する顧客応対と
VOC分析の実務

[セッションキーワード:AIエージェント、VOC分析、CX向上]

生成AIの登場とAIエージェントの実用化は、これまでの顧客応対業務やVOC分析に大きな変化を及ぼします。当セッションでは、生成AIを活かしたVOC分析の具体的事例から、業務へのAIエージェント組み込みによる実務の変革の可能性について解説します。

財部 優一 氏

フライル
代表取締役CEO

財部 優一

【ソリューションセッション 3】

次世代アクティブFAQ戦略
“困った”を迎えにいく新たなアプローチでCX向上へ

[セッションキーワード:ナレッジマネジメント、チャットボット、CX向上]

企業のWebサイトにおいて、FAQの解決率が低い一因は、顧客が必要な情報にたどり着きにくい導線設計にあります。本セミナーでは、顧客が疑問を抱いたその瞬間に適切な解決策を提示する「アクティブFAQ」という新たなコンセプトをご提案します。当社のナレッジプラットフォーム「VA+」が提供するナビゲーターウィジェット機能を活用し、Webサイトの改修なしに自己解決を促進しながら、顧客体験(CX)向上と問合せ削減を両立する具体的な手法と成功事例を詳しくご紹介します。FAQの新しい可能性を探り、CX向上を実現する次世代FAQ戦略をぜひご覧ください。

宮本 和弘 氏

アルティウスリンクアップス
戦略企画部 部長

宮本 和弘
このセッションはアルティウスリンクの提供です

14:50〜16:30

【テーマセッション】

EXのネクストアクション
「離職を防ぐ」ための施策集

離職予防のメインストリームは、「モチベーション向上」的な対症療法から、働き方や働きやすさ、あるいは生成AIを活用した業務負荷の軽減などの“根本治療”に移行しつつあります。キャリアパス、IT活用など、さまざまな施策を検証します。

川前 明代 氏

オリックス生命保険
カスタマーサービス部
長崎コンタクトセンター長

川前 明代

矢島 竜児

月刊コールセンタージャパン編集部
編集長

矢島 竜児

【ソリューションセッション 1】

準備中

オプテージ

【ソリューションセッション 2】

OP負荷を軽減する
要約サービスの活用用途

[セッションキーワード:生成AI、要約、音声認識]

生成AI活用時代におけるコンタクトセンターのあるべき姿についてお話しするとともに、昨年導入が増加した生成要約サービス「QuickSummary2.0」の事例を交えて、オペレータの方の負荷がどのように軽減するのかをご紹介します。

金澤 光雄 氏

エーアイスクエア
執行役員 営業部部長

金澤 光雄

【ソリューションセッション 3】

準備中

NTTテクノクロス

16:30〜17:00

【エンディングセッション】

世界基準に見る「現状と課題」
国内コンタクトセンターの近未来像

企業の顧客接点は年々進化してきましたが、2023年以降の生成AIの急速な発展を経て、今後、数年間で大きく様変わりすることが予想されます。これを「顧客接点の近未来」として解説する。デロイト トーマツ コンサルティングでは、10年以上にわたり、グローバルコンタクトセンターサーベイを実施。その結果を詳らかに見ることで、顧客接点の近未来を勝ち得るためのヒントを探っていきます。

住川 誠史 氏

デロイト トーマツ コンサルティング
執行役員 Customer Strategy Operation Unit Leader

住川 誠史

お申込みはこちらから

開催概要

名 称 ネクスト・コンタクトセンター・サミット2025 夏
日 時 2025年6月19日(木)、20日(金) 10:30~17:00(各日)
参加費 無料(事前登録制)
定 員 各日500名
開催形式 オンラインセミナー

※本セミナーは、オンラインで開催します。受講用のURLは、開催前日までにお申込みいただいた方に送信します。なお、お一人ずつ異なるURLになりますので、受講希望の方は個別にお申込みください(ひとつのURLで複数人のログインはできません)。

主 催 株式会社リックテレコム 月刊「コールセンタージャパン」編集部
協 賛
お申込みはこちらから
<内容に関するお問い合わせ>
株式会社リックテレコム
月刊コールセンタージャパン」セミナー事務局
E-mail:ct-seminar@ric.co.jp