コールセンター/CRMのソリューション・サービス“さがし”にご利用下さい!
コールセンターのITさがしは、コールセンター/CRMのための、ソリューションやサービス探しをサポートします。情報収集・比較検討・導入検討にご活用下さい。「コールセンターのITさがし」について
コールセンターの課題
アウトソーシング / 顧客満足度の向上 / 顧客獲得
更新日:2023/03/20
ランゲージワン | ![]() |
![]() |
対象ユーザー | 官公庁・自治体、一般企業など外国人対応を必要とする窓口全般 |
対象規模 | 企業規模、業種問わず | |
製品形態 | アウトソーシング・業務委託 | |
価格情報 | 営業時間、対応言語、対応内容により個別見積り | |
製品概要 | ランゲージワンの多言語ヘルプデスクサービスは、官公庁や自治体、サービス・製品を展開する企業などの窓口として、低コストかつ手軽に始めることができる 14カ国語対応の多言語ヘルプデスクサービスである。業務開始前にクライアントが持つFAQ・ナレッジを翻訳してマニュアルを整備し、分野に応じた研修トレーニングを実施して専門知識や業種特有の応対マナーなどについて理解を深め、高品質なサービスを提供する。24時間365日稼働のランゲージワン多言語コールセンターは、3地点3者間通話や2地点2者間通話による通訳サービスを、高い品質と専門性・セキュリティで提供して、多くのクライアントから高い評価を得ている。 | |
製品紹介
ランゲージワンが提供!
高品位な専門性とセキュリティを備えた
多言語対応ヘルプデスク・サポート窓口
注目のサービス
ランゲージワン
サービス提供の背景
日本に住む在留外国人は276万人(2021年12月末時点)を数え、総人口のおよそ2%となっています。そのため、ヘルプデスクやテクニカルサポートのような相談窓口でも、外国人からの問い合わせが増えています。なかでも近年では、非英語圏の外国人が多くを占め、難解な専門用語にも対応可能な多言語対応のコミュニケーション力が求められています。
ランゲージワンの多言語ヘルプデスクサービスとは
通訳が必要な外国人のお客様に対して、低コストかつ手軽に始めることができる14カ国語対応のヘルプデスクサービスです。業務開始前には、FAQ・ナレッジを事前に翻訳してマニュアルを整備、内容に応じた研修や専門分野のトレーニングを実施、専門知識や業種特有の応対マナーについて理解を深め、高いサービス品質を維持します。24時間365日体制にも対応。三地点・三者通話での通訳や二者通話での窓口対応など、利用形態に合わせて利用できます。
サービス提供の流れ
セキュリティ体制
ISMS認証、プライバシーマーク取得した国内最高レベルの堅牢なコールセンターにて運用しております。
対応言語(14言語)
日本語、英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語、タイ語、ロシア語、タガログ語、ベトナム語、ヒンディー語、ネパール語、インドネシア語、フランス語
※言語によって対応可能な曜日・時間帯に制限がある場合がございます
お問い合わせ先 |
ランゲージワン株式会社 |
FAQシステム / 顧客満足度の向上 / 業務の効率化
更新日:2023/03/20
PKSHA Communication | ![]() |
![]() |
対象ユーザー | カスタマーサポート |
対象規模 | 全てのセンター規模に対応 | |
製品形態 | クラウド | |
価格情報 | 個別見積もり | |
製品概要 | PKSHA FAQ(パークシャFAQ)は、問い合わせ対応の一元管理と共有、FAQの作成・公開・分析・運用改善までを、ワンストップでシステム化できる国内シェアNo.1(※)のFAQシステム。大手企業や銀行、自治体を中心に導入企業は800社以上。顧客向けのWebサイト上や社内FAQでの自己解決を促進し、サポート業務効率化によるコスト削減と顧客満足度の最大化を同時に実現する。 ※出典:デロイト トーマツ ミック経済研究所「マーテック市場の現状と展望 2022年度版クラウド型CRM市場編(第6版)」 |
|
製品紹介
顧客とスタッフのストレスを減らす
国内シェアNo.1のFAQシステム
PKSHA FAQ
PKSHA Communication
PKSHA FAQ(パークシャFAQ)は、問い合わせ対応の一元管理と共有、FAQの作成・公開・分析・運用改善までを、ワンストップでシステム化できる国内シェアNo.1(※)のFAQシステムだ。
顧客向けのWebサイト上や社内FAQでの自己解決を促進し、サポート業務効率化によるコスト削減と顧客満足度の最大化を同時に実現する。
顧客の回答到達率を高める 日本語に強い検索エンジン
メール・Webフォーム経由の顧客問い合わせと、オペレータが回答した対応履歴はデータベースに蓄積。似たような問い合わせが複数あれば、オペレータはFAQ候補を作成して申請し、正式にFAQとして登録するといった一連の流れをシームレスに行うことが可能だ。
顧客を疑問解決へ導く「日本語に強い検索エンジン」と「ナビゲーションパーツ」を搭載。約7万語種類の概念知識と1,200万語の言語辞書を搭載した「言語理解エンジン」で検索から回答を導く。さらに、検索サジェスト、閲覧・最新順FAQ表示機能、関連FAQ表示機能などのナビゲーションを組み合わせることで、回答到達率を高める。
分析機能による改善ポイントの可視化も可能。検索ヒット率やカテゴリー別解決率をグラフィカルに把握できるようにするとともに、改善すべきFAQを提示。FAQ運用の効率化と顧客の自己解決力UPを同時に実現できる。
導入から公開後の活用促進にも力を入れている。導入時支援はもちろん、基礎実習から活用促進のトレーニング、個社別に相談可能な個別相談室の定期開催や活用の度合いに合わせたセミナーも実施している。
PKSHA Communicationでは、その他にもAIチャットボット「PKSHA Chatbot」、ボイスボット「PKSHA Voicebot」、音声認識・コール分析「PKSHA Speech Insight」を提供している。カスタマーサポート領域における、さまざまな課題を解決するAI SaaS&コンサルティングサービスで、コンタクトセンターのDXを実現する。
※出典:デロイト トーマツ ミック経済研究所の「マーテック市場の現状と展望2022年度版 クラウド型CRM市場編(第6版)」
お問い合わせ先 |
株式会社PKSHA Communication |
教育システム / 品質の向上 / 人材の採用・育成
更新日:2023/03/20
リンク / ブライシス | ![]() |
![]() |
対象ユーザー | コールセンター・コンタクトセンターの教育にお悩みの皆さま |
対象規模 | 小~大規模 | |
製品形態 | クラウド | |
価格情報 | 初期100,000円~/月額83,000円~ | |
製品概要 | 多くのコールセンター・コンタクトセンターが直面する「教育課題」を解決するためのクラウドサービス。動画による研修を通して、教育の効率化・学習状況の可視化・情報の一元管理が実現する。人材育成にかかる時間・手間を圧縮し、応対品質のレベルアップを目指すことができる。 【自己学習~継続トレーニング】 ●動画・音声・PDFのマニュアルを通して自己学習 ●クイズ・チェックリストを通して知識の定着を促進 ●応対の音声を用いたモニタリング・フィードバック 【コールセンター業界に特化した研修動画】 ●専門コンサルタントによる研修動画が見放題 |
|
製品紹介
オペレータ・SV育成の悩みを
解決するクラウド型教育サービス
BIZTEL shouin
リンク/ブライシス
電話業務に特化した研修が効率的に実施できる
コールセンターの大きな課題の一つ「新人教育」。オペレータやスーパーバイザーの入れ替わりが多く、管理者は新人が入るたびに教育の負担に悩まされるというセンターもめずらしくない。
そんな課題を解決するサービスが「BIZTEL shouin」だ。コールセンター業務に特化した教育管理システムで、動画による研修や、理解度の確認など、教育に関する業務をワンストップで行える。管理者は教育負担が軽減し、受講者は効率的にスキルを身につけることができる。
プロ講師による80本以上の研修動画が見放題
「BIZTEL shouin」ではコールセンター専門のコンサルタントとして活躍するプロ講師によるハイクオリティな研修動画が視聴できる。
クッション言葉・敬語・クレーム対応など、コールセンター業務の基礎をカバーした研修動画が80本以上プリセットされている。未経験者でも電話応対の基礎を身につけることが可能だ。
もちろん、独自の研修動画もアップロードできる。字幕をつける機能や公開範囲の設定機能も備わる。
クラウドだから場所を選ばず利用できる点も魅力だ。在宅勤務や複数拠点での教育もスムーズに行える。
クイズ・検定・音声レビュー 継続的なトレーニングが可能
動画の内容をクイズ形式で出題し、理解度を測ることも可能だ。チェックリスト・検定など受講者の習熟度や進捗を管理できる機能が豊富に揃い、教育コンテンツ単位・利用者単位で受講状況を把握できる。
応対の音声を用いてレビューを行う機能もあり、モニタリングとフィードバックが効率的に行える。
無料トライアルができるため、教育課題解決の糸口としてまずは一度試してみるのがおすすめだ。
お問い合わせ先 |
BIZTEL shouin カスタマーデスク |
IVR / 業務の効率化 / AI(人工知能)
更新日:2023/02/20
AI Shift | ![]() |
![]() |
対象ユーザー | コールセンター、カスタマーサポート |
対象規模 | 企業規模問わず | |
製品形態 | クラウド | |
価格情報 | 個別見積 | |
製品概要 | ボイスボットの活用において重要なことは自社要件に合わせて初期構築し、運用を行うことだ。運用にはAIに関する知見が必要不可欠といえる。AI Shiftではボイスボットの構築/運用のプロが、一気通貫して初期構築から運用までサポートしており、精度が高いボイスボットを提供可能としている。導入100社の実績による先行事例の知見を持ち合わせているため、活用方法が異なる複数の業界で成功事例も豊富だ。 | |
製品紹介
AI Messenger Voicebotで
70%の電話対応工数削減
AI Messenger Voicebot
AI Shift
電話対応の自動化をはかるボイスボットの普及が進んでおり、提供する企業も増加している。中でも、AI Shiftが提供する「AI Messenger Voicebot」は、リリース前後のサポート体制が評価され、既に100社を超える導入実績がある。
ボイスボットは導入後のサポートこそが重要
電話対応業務は企業により異なるため、ボイスボットを最大限活用する上で重要なことは、自社に合わせた応答内容を初期構築し、リリース後も運用を行うことである。初期構築はボイスボットの特徴を理解していること、運用はAIに関する知見を持っていることが重要だ。つまり、ボイスボットの精度を高くするためには、構築や運用に関する専門的な知識が必要である。
そのため、導入企業の担当者だけで精度の高いボイスボットを構築し、運用をすることは難しい。そこで、AI Shiftではボイスボットの構築/運用のプロが、一気通貫して初期構築から運用までサポートしており、精度が高いボイスボットを提供可能としている。
同社のボイスボットの構築/運用のプロは、導入100社の実績による先行事例の知見を持ち合わせているため、ボイスボットに関する知見が豊富だ。また、これらのメンバーはAIの仕組みも理解しており、詳細な利用分析に基づく運用をしている。
さらには、ABテストなどの検証を踏まえて最適な文言や音声スピードなどを意思決定しており、実環境での最適解を最速で見つけられるよう取り組んでいる。実際、この運用に基づき、表のような改善が行われている。
突発的な入電数にも対応し70%の工数削減に成功
実際に大和ライフネクストでは約70%の工数削減に成功している。同社は、コールセンターの代行業務を受託し、顧客からの修理受付やトラブル受付、夜間休日の電話対応を行っている。しかし、自然災害発生時など、入電数が突発的に増加した際に電話が繋がらず、顧客満足度の低下が懸念されていた。
そこで、ボイスボットを、あふれ呼発生時の問い合わせ受付に導入。効果が良かったため、導入箇所を夜間および休日の受付にも拡大し、約70%のオペレータ工数削減に成功。さらに、人件費が高い夜間時間帯の工数削減をしたことで、大きく人件費を削減した。
AI Shiftでは活用方法が異なる複数の業界で成功事例がある。下記から他社事例も確認できる。電話対応にお困りの方は、ぜひ相談してみていただきたい。
ボイスボット導入後の運用サポートによる改善効果
お問い合わせ先 |
株式会社AI Shift |
音声認識 / 品質の向上 / 自動モニタリング
更新日:2022/11/24
NTTマーケティングアクトProCX | ![]() |
![]() |
対象ユーザー | 小規模から大規模のコンタクトセンターまであらゆる規模に対応 |
対象規模 | 10席~50席を中心に、100席以上にも対応可能 | |
製品形態 | アウトソーシング・業務委託・BPO | |
価格情報 | 個別見積り | |
製品概要 | 仮想化基盤によりコンタクトセンター間を跨いだ業務連携(JOB連携)を実現。さらに、リモートマネジメント機能により、リソース管理・調整が容易となることに加え、音声によるモニタリングやウィスパリングなどの機能の活用で、集約した運営管理とオペレータへの手厚いフォローを実現します。 | |
■ホワイトペーパーダウンロード | ||
解説レポート | コンタクトセンターの価値を高める「カスタマーエクスペリエンス戦略」 ~Part.1 アフターコロナに問われる顧客接点の条件「経営貢献する組織」の作り方 | |
解説レポート | コロナ禍で変わる顧客接点 勝ち残るための在宅&デジタルシフト Part.1~事例に見る「在宅」成功の秘訣 | |
解説レポート | 「同一労働同一賃金」実態調査レポート――いよいよスタートした「同一労働同一賃金」 調査に見る委託/派遣の現状と課題 |
ビジネス戦略①
新生『ProCX』が挑む
「顧客」「従業員」「社会」に貢献するBPOのあり方
ビジネス戦略
NTTマーケティングアクトProCX
2022年4月、BPO大手の一角、NTTマーケティングアクトは「NTTマーケティングアクトProCX」として生まれ変わった。新会社のパーパス(目的)は「and Wow!」。単なる顧客対応業務の受託にとどまらない「CX向上のための提案」を標榜する。クライアントだけでなく、その顧客、従業員、そして社会に貢献するBPOベンダーとして、まずは「人材採用・育成」の強化に取り組む。
NTTマーケティングアクトProCX
西日本営業部長
新谷 宜彦 氏
NTTマーケティングアクトProCX
CXソリューション部
シニアプロデューサー
米林 敏幸 氏
コロナ禍において、コールセンター/コンタクトセンターは大きな社会貢献を果たした。縮小せざるを得なかった対面型の顧客接点、あるいは急速にデジタル化した消費活動の受け皿として機能しただけでなく、ワクチン問い合わせや受付、相談窓口としての社会的責任を果たし、勤務するスタッフは“エッセンシャルワーカー”のひとつに数えられている。
この間、存在感を示したのがBPOベンダー各社だ。政府や自治体などの公共機関をはじめ、さまざまなクライアントの非対面接点の大部分を担い、収益向上したところも多い。しかしそれだけに、ウィズコロナ時代に向けて果たすべき社会的責任もまた、大きくなっていることは間違いない。
大手の一角であるNTTマーケティングアクトは今春、新会社「NTTマーケティングアクトProCX(プロクス)」として生まれ変わり、室林明子社長のもと、より「カスタマーエクスペリエンス(CX)」を重視する、“新タイプのBPOベンダー”として活動を開始している。
同社の西日本営業部長の新谷宜彦氏は、「お客様(クライアント)の課題を解決するとともに、より高いレベルで社会貢献できる会社としての取り組みを実践します」と方針を説明する。その最初のポイントとなるのが、「雇用機会の創出」と「社会的存在意義を全社員が実感できる環境作り」だ。
「雇用機会を作り優秀な人財を育てることが、社会貢献になると同時に、CX向上というお客様に対する提供価値にもつながる」(新谷氏)という方針のもと、さまざまな施策を打ち出している。
コロナ以前・以降の変化を捉える 最重視すべき「スキル」の考え方
図1はコロナ以前、以降の社会課題や変化をまとめたものだ。
図1 コロナ以前/以後の社会課題の変化──労働課題の変化
コロナ禍で起きた社会変化のひとつが、「労働者と企業の関係性」だ。勤務する場所、時間が多様化した結果、よくも悪くも企業や仕事に対するロイヤルティは変化した。さらに企業側でも、「例えばBCPに対する意識が大きく変わり、従来のバックアップ手法だとカバーできないという危機感を抱いているお客様が増えています」(新谷氏)と、経営戦略の大きな部分を占めていた拠点戦略の変化を余儀なくされている。
そこで同社は、次世代のニーズに適合した採用・育成のための取り組みを急加速させている。まず、図2に採用の取り組みの概要を示す。
図2 次世代のニーズに適合した採用の取り組み
場所(ロケーション)や時間(服務体系)の多様化に合わせた採用を進めることで、育児や介護に追われている人、通勤できない遠隔地の生活者やひきこもり、ハンディキャップのある生活者やシニア層といった、従来ならば働くことすら難しかった求職者も対象とすることができる。
こうした採用面における社会貢献は、ともすれば「スキル」の観点が抜け落ちることも多かったが、同社では採用マッチングプラットフォームを構築(図3)。あくまでもスキルをベースに、需要(クライアントの要求や業務の難易度など)と供給(能力、経験などがベース)のマッチングをAIが実施するという取り組みを推進、属性を問わず優秀な人材を採用する方針だ。
図3 NTTマーケティングアクトProCXの採用マッチングプラットフォーム
マネジメントの「DX」がもたらす 働き手の意識改革
CXソリューション部シニアプロデューサーの米林敏幸氏は、「採用ももちろん、重要なポイントですが、長期にわたって働いていただくための仕組み作りとして、強固な育成基盤を構築します」と説明する。
コンタクトセンターの人材育成は従来、とくに初期に行われる集合研修と、録音したコールを任意に抽出し、SVやQA(品質管理担当者)がモニタリングでチェックして個人にフィードバックする手法、リアルタイムにモニタリングしてサイド・バイ・サイドでその場で指導するやり方などが主流だ。
こうしたいわば“アナログ手法”の弱点は数多く指摘されている。具体的には、評価者やトレーニング担当であるSVやQAの負荷が大きすぎること、サンプリング抽出がベースなのでオペレータの納得性を得ることが難しい──などだ。
米林氏は、「コンタクトセンターのDXとは、チャットボットやFAQを強化するといったコミュニケーションの自動化だけではありません。マネジメントをデジタルでどう支援できるかが最大の焦点」と強調する。
図4は、同社が実践している品質管理マネジメントの概要を示したものだ。共通プラットフォームである「ONE CONTACT Quality Management」をフル活用することで、責任者(ジョブマネージャー)、QA/SV,オペレータの各属性に必要な要素をデジタルデータとして提供する。
図4 DX化で変わる品質管理マネジメント
ONE CONTACT Quality Managementは、同社が提供する品質管理プラットフォームで、長年のセンター運営において培ったノウハウと評価基準項目を学習させたAIによる応対全件自動評価ができるというもの。従来の自動評価のようなテキスト化された応対内容を発話有無で判定するだけでなく、音素解析と感情分析を活用した精度の高い応対スキル判定を実現。オペレータの納得性も高く、SVやQAが最も時間と手間を割いているモニタリング業務を大幅に省力化できる。
「センター運営のキモである品質管理を体系化することで、高品質対応によるCX向上と、従業員のモチベーションとロイヤルティ向上を同時に実現する」(米林氏)方針だ。
提案力強化が欠かせない「タレント・マネジメント」
同社では、従業員体験の向上施策として、独自開発したWFM(ワークフォース・マネジメント)システムの活用も推進。これまでのような「会社が用意したシフトに従業員が合わせて勤務する」だけではない、より自由度の高い働き方に対応できる体制を敷いている。
グローバル化する企業の顧客接点を担うためには、多言語対応はもちろん、24時間365日対応はやはり欠かせない。高齢化社会の進行に伴う医療や保険相談といった業務へのニーズも高まるはずだ。
こうした高度なクライアントや社会の要求に応えるためにも、在宅やサテライト拠点、より柔軟なシフトや豊富な経験を持つハイスキル人材を常に供給できる仕組みが必要だ(図5)。
図5 柔軟な雇用勤務形態で実現する高度な顧客サービス
「CX向上はEXから」(米林氏)というように、新生NTTマーケティングアクトProCXの挑戦は、「人材マネジメントの最適化」から始まるといっても過言ではない。
新谷氏は、「今後のBPOベンダーに必要なのは、単に顧客対応に必要な人数を供給するだけではなく、お客様の経営に貢献できる提案力だと捉えています。そのためにはより優秀なタレントを採用し、育てなければいけません。従来の拠点運営を前提にすると、その周辺に居住する人材のみが対象で、リソース不足に陥るのは目に見えています。多様な働き方に対応し、現場の隅々に至るまで高いモチベーションを維持する体制作りを進めます」とタレント・マネジメントの重要性を説明する。
年齢や性別、属性を問わず、優秀な人材を採用し、育成する仕組みを用意。そして、クライアントに“刺さる提案”を実践し、高いCXを実現する高度なカスタマーサービスを提供する。現場では、個々人の目標設定と評価を最適化することで、高い達成感と充実感を得て(図6)、仕事やクライアント、NTTマーケティングアクトProCXへのロイヤルティを高める──こうした「理想の職場」作りを進める方針だ。
図6 従業員のモチベーションとサービスの高品質化
パーパス(目的)は「and Wow!」 新しい価値提供に挑む
新会社が、その存在意義を示すパーパス(目的)として設定したのが「and Wow!」だ。
新谷氏は、「(クライアントの)業務を受託するだけでなく、コミュニケーションを介して感動を届けるパートナーとして、そして一緒に働くすべてのメンバーと共有する価値を表現しました」とパーパスに込めた思いを説明する。
コンタクトセンターに限らないが、日本企業の多くは業務を委託するアウトソーサーに対し、「対等なパートナー」という意識が薄い傾向は否めない。「下請け」「業者」という捉え方をする経営者やミドルマネジメントはいまだに多い。しかし、「その企業の顔」として機能するコンタクトセンターでは、仕事に高いモチベーションと誇りを持って働く人材は絶対に不可欠だ。
「必要な人数を揃え、目標の応答率を最低限の価格(コスト)で維持できればそれでいい」という考えにおけるアウトソーシングでは、CXもブランドロイヤリティも向上することはあり得ない。「経営貢献を提案できる、選ばれるBPOベンダー」を標榜する新生NTTマーケティングアクトProCXの挑戦に注目だ。
お問い合わせ先 |
株式会社NTTマーケティングアクトProCX |
トレンド・ガイド